
芝川の3POWER
「技術力」「生産力」「供給力」
カメラ業界全体がアナログからデジタルへと切り替わる激動の中で、現在の立ち位置を確率できたのは、わたしたちが電気、機械、光学の3分野で高い技術力を追求し、その3つの融合によって、他社にない独自性を発揮して来れたからだと自負しています。さらに2018年には主として植物工場に用いる水耕栽培用のLED照明の販売を開始することができました。カメラ業界から、農業分野と、一見共通点がない分野とも感じますが、使われている技術まで落とし込めば、電気、機械、光学の3分野の組み合わせであることは同じなのです。
そして、この技術力に加え、それを製品としてカタチにするための生産力、生産変動に耐えられる柔軟で安定した供給力がなければ、現在の芝川製作所はあり得なかったでしょう。例えば、上述の農業用LEDですが、光源はキセノン管からLEDへ変わっています。まったく異なるサプライチェーンであってもお客様の求める適切なQCDで供給する力です。
カメラと植物工場のお客様の求める仕様は全く異なります。それでも、異なる市場への挑戦を継続することで、我々を取り巻く環境には無限の可能性が広がっていると考えています。
我々は、Delight in Light! を合言葉に、これからも「技術力」「生産力」「供給力」に磨きをかけ、人工の光をコントロールする分野で世界一のものづくり企業を目指し、企業努力を重ねて参ります。
そして、この技術力に加え、それを製品としてカタチにするための生産力、生産変動に耐えられる柔軟で安定した供給力がなければ、現在の芝川製作所はあり得なかったでしょう。例えば、上述の農業用LEDですが、光源はキセノン管からLEDへ変わっています。まったく異なるサプライチェーンであってもお客様の求める適切なQCDで供給する力です。
カメラと植物工場のお客様の求める仕様は全く異なります。それでも、異なる市場への挑戦を継続することで、我々を取り巻く環境には無限の可能性が広がっていると考えています。
我々は、Delight in Light! を合言葉に、これからも「技術力」「生産力」「供給力」に磨きをかけ、人工の光をコントロールする分野で世界一のものづくり企業を目指し、企業努力を重ねて参ります。
電気・機械・光学、3つの技術の融合を、
実際の製品として、ロスなく
必要充分な量を生み出す為に
ハード、ソフト両面で、
徹底した取り組みを行っています。
実際の製品として、ロスなく
必要充分な量を生み出す為に
ハード、ソフト両面で、
徹底した取り組みを行っています。
各工程で生産性を高め、
総合的な生産力を強化

工程間の意志伝達と改善の継続

また、セル生産方式を採用する組立工程では、常に改善を行うことで、日々生産性が向上。短時間で可能な評価機器の導入や、自社内で汎用性の高いチェッカーを開発するなど、あらゆる工程で生産性を高めるための企業努力を惜しみません。
芝川の生産の流れ
前後の工程、並行して進む工程などが、組立工程で一本化され、最終的に評価工程に流されます。

「ものづくり技術センター」を拠点に、芝川の目指す生産

また、首都圏に位置する「ものづくり技術センター」から、海外へ分散した各生産拠点をコントロールし、海外生産拠点の政治的問題等のリスク回避に努め、継続的に供給責任を全うします。
